理念・方針
理念 トータル&シームレスケア
:全人的で切れ目のない医療提供の推進
スローガン
:保健・医療・福祉の統合とネットワーク形成による新地域医療を実践しよう
方針
- 地域住民の健康と安心を守る医療機関であり続け、健康地域づくりに貢献します
- 医療を受ける人の個々のニーズに応える医療を提供します
- 安全で良質な医療提供のためスタッフの職務能力と人格能力を高めます
- 社会の要請に対応した医療を提供します
- 長期的に安定した医療を提供するため健全な経営を行い病院の総合力を高めます
<寺岡記念病院の院是>
- 一、
- 受診希望者は特別の理由がない限り必ず診察する
※受診希望者とは、自らの希望、家族ほかの代理人からの連絡、救急隊からの連絡を含む - 二、
- 患者さんおよび家族には 親切に優しく丁寧に接しわかりやすく説明する
- 三、
- 紹介元および紹介先には 敬意を持って丁寧に接し協力に対して謝意を表する
- 四、
- 医師は互いに尊敬し 全ての医療関係者と協力して医療に尽くす
- 五、
- 全職員は 医療の公共性を重んじ 医療を通じて社会の発展に尽くすと共に法規範の遵守および法秩序の形成に努める
患者の権利
1.良質の医療を公平に受ける権利
おかれた環境のもとで、良質な医療を公平に受ける権利があります。
2.病状、検査、治療について充分な説明を受ける権利
病気、検査、治療、見通しなどについて、理解しやすい言葉と方法で、納得できるよう充分な説明と情報提供を受ける権利があります。
3.自分の意思で検査や治療を選ぶ権利
充分な説明と情報提供を受けた上で、治療方法などの自らの意思で選択する権利と希望しない医療を拒む権利があります。
4.セカンドオピニオンを求める権利
診断と治療方針について、他の医療機関にセカンドオピニオンを求める権利があります。
5.診療記録上の情報を求める権利
自分の診療記録の開示を求める権利があります。
6.個人情報(プライバシー)が守られる権利
診療の過程で得られた個人情報の秘密が守られ、可能な限りプライバシーが保護される権利があります。
7.人間としての尊厳が守られる権利
一人ひとりの人格や価値観が認められ、人間としての尊厳を有しながら医療を受ける権利があります。
患者の義務
適切な医療の提供にご協力くださいますようお願いいたします。
ご協力いただけない場合は、診療をお断りすることがあります。
1.医療従事者と共同して診療に参加する義務
良質な医療を実現するために、ご自身の健康に関する情報をできる限り正確にお話ください。
また、治療上必要な指示はお守りください。治療について不安を感じましたらどんなことでも
すぐにお知らせください。
2.医療安全の実践に協力する義務
誤認防止のために、患者さんに名前を名乗っていただいて確認しています。
また、チューブ類の抜去や転倒転落予防のために抑制をお願いする場合があります。
3.療養環境の維持に協力する義務
病院内では大声、暴言、脅迫的言動、暴力行為などの迷惑行為はお断りいたします。
また、病院内、病室は清潔にご利用ください。
4.病院の規則を守る義務
当院にはしおりに示してあるような規則があります。
守っていただきますようお願いいたします。
社会医療法人社団 陽正会行動計画
職員が仕事と家庭生活を両立することのできる、働きやすい職場環境づくりを通じて、全ての職員がその能力を十分に発揮し活躍できる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間
2018年4月1日~2023年3月31日(5年間)
2.内容
目標1:男女ともに職員の平均継続勤続年数を9年以上とする
<対策>
- 育児・介護等を理由とする退職を減らし、職員が継続して勤務できるよう各種休業・給付金・免除制度、院内託児所(無料)の利用等、全職員に情報提供し支援する。
- 時間外労働時間、有給休暇取得率、離職率などの労働実態を把握し、業務の平準化、業務内容の見直し、人員不足対策に積極的に取り組み、働きやすい職場の環境改善への取組みを継続していく。
- 職員の資格取得、研修会参加などスキルアップを支援し、職員のモチベーションを高める。
目標2:管理職に占める女性労働者の割合50%を維持する
<対策>
- 目標管理・目標管理面接を継続して実施し、職員個々の能力開発と意欲向上を図る。
- 人事考課により、適正な人事管理と職員の育成を図る。
女性の活躍の現状に関する情報公表
平成29年3月末現在
◎男女別平均継続勤務年数
男性7.4年・女性9.3年
◎管理職に占める女性の比率
50.9%社会医療法人 社団陽正会