目指す看護師像
看護職として、専門的な知識と技術を基に、自信と誇りをもって
その人の最善に向けて自ら考えて行動できる人
- コミュニケーション
- コミュニケーション能力をもって連携できる人
- 多職種と連携ができる人
- 協調性があり、連携できる人
- 専門的な知識と技術
- 専門性を発揮し個別性のある看護が提供できる人
- 意思決定に寄り添える人
- 安全で質の高い看護が提供できる人
- 患者のニーズをアセスメントできる人
- 根拠のある看護が提供できる人
- 自信と誇り
- 患者の最善にむけて考えられる人
- プロ意識があり自律している人
- 自ら考えて行動できる人
- 自律
- 質の高い看護に向けてリーダーシップが発揮できる人
- 鋭い感性をもち問題解決できる人
- リーダーシップ
- 自信と責任・誇りをもって行動できる人
- 考えて行動できる人
- 誇りをもって働く人
新人看護師の教育について
■新人看護師の研修は厚生労働省作成の「新人看護職員研修ガイドライン」に沿った研修プログラムを企画し実施しています。
■集合研修のOFF-JTと部署でのOJTを組み合わせ新人が成長できるように支援しています。
■新人教育プログラムは新人看護師の声を聴いて毎年見直しをすることで時代に合わせた教育プログラムを作成しています。
新人看護師の1年目
- 看護師として、組織人として、大きく一歩を踏み出す1年目は、与えられた役割と業務を遂行する中で、知識や技術、判断を身につけていきます。
- 大切な最初の1年間をみんなで見守り、しっかりサポートする体制を整えています。
また新人看護師は全部署を毎月ローテーションで回ります。
- 9部署回った後に看護部長と面談をして希望部署を伝え配置となります。ローテーションでいろいろな部署を1年目で体験でき、配置時には看護師として自覚と責任感を持って配置されます。
新人看護師教育の3本柱
- 看護部教育理念・教育方針に従い、新人看護師教育の3本の柱である「新人看護職員研修ガイドライン」「クリニカルラダー」「社会人基礎力育成」に基づいた教育を実施しています。
- 臨床指導者が企画する集合研修、eラーニングを用いた学習、所属部署での教育を行います。
新人教育の1年の流れ
- 新人集合研修では、計画的・段階的なステップアップを目指します=臨床に必要な基礎知識を、部署の垣根を超えて=
4月
- オリエンテーション
- 入職して最初の1日は社会人としての心得をはじめ、病院全体、看護部のシステムなどについて学びます。
- 新人集合研修
- 2日目から2日間かけて看護師として現場で必要な技術を全体で講習を受けてから、いざ現場へ。この期間に同期との交流も深まります。
院外講師、認定看護師、薬剤師、検査技師、リハビリ、管理栄養士など多職種での指導もあります。
- 部署配属
- 研修が終わりましたら各部署へのローテーションが始まります。
- 研修内容
- 感染対策、排泄援助、採血・注射技術、血糖測定、インシュリン注射について。

オリエンテーション
5月
〜
12月
- 新人集合研修
- 【5月研修内容】
摂食嚥下、口腔ケア、鼻腔・口腔吸引、酸素吸入療法について
褥瘡ケアと対策、導尿・膀胱持続留置カテーテルについて
【6月研修内容】
褥瘡ケアと対策、導尿・膀胱持続留置カテーテルについて
【7月研修内容】
胃管チューブ挿入、経管栄養法、経管栄養剤にいて、前半期の振り返り
【8月研修内容】
BLS+AED、気道管理と挿管、除細動・救急カートについて
【9月研修内容】
生体モニター、12誘導心電図、輸血について
【10月研修内容】
看護記録、看護必要度、インシデント、避難経路・防火装備について
【11月研修内容】
麻薬・向精神薬・ハイリスク薬、フィジカルアセスメントについて
【12月研修内容】
ME管理機器(人工呼吸器、輸液ポンプ、シリンジポンプについて - 新人集合研修
- 【5月研修内容】
摂食嚥下、口腔ケア、鼻腔・口腔吸引、酸素吸入療法について
褥瘡ケアと対策、導尿・膀胱持続留置カテーテルについて
【6月研修内容】
褥瘡ケアと対策、導尿・膀胱持続留置カテーテルについて
【7月研修内容】
胃管チューブ挿入、経管栄養法、経管栄養剤にいて、前半期の振り返り
【8月研修内容】
BLS+AED、気道管理と挿管、除細動・救急カートについて
【9月研修内容】
生体モニター、12誘導心電図、輸血について
【10月研修内容】
看護記録、看護必要度、インシデント、避難経路・防火装備について
【11月研修内容】
麻薬・向精神薬・ハイリスク薬、フィジカルアセスメントについて
【12月研修内容】
ME管理機器(人工呼吸器、輸液ポンプ、シリンジポンプについて

5月酸素吸入療法

12月ME管理機器
1月
〜
3月
- 新人集合研修
- 【1月研修内容】
看護技術の振り返り(新人看護師の希望に沿って)
●ローテーション終了
ローテーション終了にて固定部署への配置となります
【2月研修内容】
ナラティブの書き方、多重課題について
●夜勤体験
夜勤を体験してもらいます
【3月研修内容】
「1年の振り返り」発表会

1月看護技術の振り返り
新人教育の1年の流れ
- 1人の新人看護師(プリセプティー)に対し、一人の先輩看護師(プリセプター)がついて技術、知識の指導、社会人としての心得、精神面などをサポートするシステムです。
- プリセプターは3年目の先輩看護師が担当します。技術、知識の指導に関しては病院全体、看護部全体でカバーしますので、安心してください。